田中野菜ブログ
本日の作業
きょうの日中はポカポカ。
れんげの花が咲き始めました。
うちの畑はちょこっとはえているだけですが、昔は田んぼ一面にれんげが咲いていたそうです。
まずはこの一枚。
この木の頂辺にいるのは僕ではありません。
僕に3反ほど畑をかしてくれているおじいさん。
80歳なので一応おじいさんと言っていいと思うのですが、見た目は60代後半、馬力は50代。
15m以上ありそうな木に長靴で登り枝をのこぎりでギコギコ。
その長靴も厨房の人が履いていそうな白い長靴、危ないって(笑)
普段は2人でよくしゃべるのですが、この時は僕の一言でツルッといかれたら大変だと思い、気を遣い喋らないようにしていればむこうからからどんどん話しかけてくる・・・
僕一人で落ないかと心配してドキドキしながら作業。
そしてこれが最後の1枚になるかも~とギャグを飛ばす余裕もあるパワフルパーソンです。
その後僕はほかの畑に移動したのですが、帰りにこの畑により落ちてないか確認してから帰宅しました(笑)
本日は鉢上げ作業もしました。
ナス・トマトの鉢上げ。
広い場所に移動できて苗もしっかり成長してくると思います。
そして、5月下旬収穫予定のキャベツの定植もしました。
まだ植え付けの苗が小さいので見た目に畑の変化は感じませんが、1歩1歩春夏の準備を進めております。
ポカポカ陽気が続くのでとても充実した作業ができています。
小春日和にする農作業は最高です!
船越先生の畑日誌
http://www6.ocn.ne.jp/~yakikaku/newpage4.html
お元気ですか?
野口さん先生の講演でお会いした山中ひろみです。
3月25日にジーンバンクの船越先生の所へいつものように勉強に行きました。
田中さんの話を少しして、ヒントになるようなことをアップしてみました。
お暇なときに見てください。
広甘藍の種は、差し上げるそうです。先生にもらったら送りますね。
自分で増やしてください。
やぐらねぎの事、縞がある固定種のすいかの事、万次郎というかぼちゃ植えたらいいですよ。カブと白菜の合体の話は、うけていました。
又、「広甘藍」の種送ります。がっばって下さいね。
山中さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
畑日誌遊びに行かせていただきました~。
去年1本の苗から100個収穫出来るという万次郎南瓜を購入して植えてみたんですが、大きくななかったんですよねー。
是非再チャレンジしたいのですが、苗が高い・・・。
噂の白菜カブですが、カブの部分が最終的に直径15cm位の大きなカブになり、隣に聖護院カブを植えていたので野崎白菜と聖護院カブのハイブリットだと思います。
食べる勇気がなくて捨てちゃいました。
HPも拝見させていただき、広甘藍の歴史を勉強させていただきました。
種譲っていただけるとのことで、嬉しいです!!
また、ブログに遊びに来てください。